性同一性障害で戸籍を男性に変えた夫とその妻が、夫婦の子供を作るためにはどうすればいいのでしょう。
戸籍が女性だったFTMの方が夫婦で子供を持つためには、AID・セルフシリンジ・養子縁組の3つがあります。
ここでは戸籍を男性に変更したFTMの方が子供を作る方法や費用、子供の戸籍の記載について解説しています。
戸籍を男性に変えたFTMに限らず、LGBT(同姓カップル)が子供を授かる方法、後半では実際にFTMとその妻がAIDやセルフシリンジで子供を授かったり、戸籍を女性に変更したMTFの方が母親になった実例もご紹介しています。
LGBTが子供を授かる方法
戸籍の性別を変えたり、性別の移行を望むトランスジェンダーはLGBTという性的少数者に含まれます。
(今はLGBTQ+・LGBTQA+・LGBTOIA+と表現される)
まずは、同性愛者やトランスジェンダーのLGBTの方が子供を作る方法からみていきましょう。
LGBTに含まれるレズビアンやゲイなどの同姓カップルや、戸籍や体を望みの性別に移行するトランズジェンダー(FTM・MTF)の方が子供を授かる方法はいくつかあります。
- AID(非配偶者人工授精)
第三者の精子提供で人工授精
精子提供という意味ではセルフシリンジもある - 特別養子縁組
- サロゲートマザー
夫の精子を代理母となる女性の子宮に注入し(人工授精)第三者の女性が妊娠・出産 - ホストマザー
夫の精子と妻の卵子(または卵子提供者)を体外受精し受精卵を使って第三者の女性が妊娠・出産
同姓カップルの中にはトランスジェンダー同士だったり、戸籍の性別逆転カップルの夫婦などいろんなパターンがありますが、LGBT(LGBTQ)は上記の方法があります。
LGBTでも養子縁組ができ、男性同士のカップルなら代理出産や代理母、FTMだったり女性同士のカップルならAIDがあります。
MTFの場合は代理出産や養子縁組があります。
倫理的なことや法律上の問題はあるもののLGBTでも子供を授かることができますが、代理出産や代理母は日本では認められておらず、海外で行うことになります。
2000年代前半はアメリカで代理出産を行うのが一般的でしたが、費用の面からロシアやタイでの代理出産が増えているようです。
ただし代理母や代理出産で生まれた子供が戸籍で実子(嫡出子)と認められません。
代理出産は日本では認められていないため、血縁上の親子であっても嫡出子(実子)として戸籍に記載できないのです。
芸能人の実例として、タレントの向井亜紀さんと元プロレスラー高田延彦さん夫妻は代理出産で子供を授かりましたが、最高裁では母子関係を認められないとして最終的に特別養子縁組を選択しています。
他にも2018年に丸岡いずみさんと有村昆さんがロシアで代理出産をして第一子を授かっています。
FTMが夫婦で子供を作るためには?
トランスジェンダー(戸籍を男性に性別変更したFTM・戸籍を性別変更していないFTM)が子供を作る方法3つあります。
- AID(非配偶者人工授精)
- セルフシリンジ法(人工授精)
- 特別養子縁組
子供を作るうえで以下のことを検討する必要があります。
- 精子提供
血縁者・精子バンク・友人 - 子供を作る方法
体外受精・セルフシリンジ法・養子縁組 - 場所
病院・自宅等(セルフシリンジ法)
戸籍を男性に変更したFTMの場合は第三者による精子提供を受けますが、FTMやパートナーの血縁者や精子バンクなどから第三者の精子を提供してもらいます。
戸籍を女性から男性に変更していないFTMは自身が子供を産むこともできますが、この場合は子供が20歳になるまで戸籍の性別変更ができません。
非配偶者人工授精(AID)
AIDは本来は無精子症など男性不妊の場合に適用される方法ですが、戸籍が女性だったのを男性に変更したFTMの場合も利用されます。
また同姓カップルやシングルマザーにも行われているようです。
戸籍の性別変更をしたFTMと夫婦となっていれば、性同一性障害でもAIDを受けることができます。
戸籍の性別変更をしていない同姓カップルの場合は、病院では処置できずセルフシリンジで行うこととなります。
病院で行うにしても法整備が追いついていないため、FTMの妻がAIDの治療を受けられる病院はかなり限られてしまいます。
有名だった慶応大学病院では精子ドナー不足により新規受付を中止しています。
さらに病院での人工授精は1回2万円程度、体外受精だと1回30万円~50万円とかなり高額です。
※AIDは日本産科婦人科学会の規定によって、身内からの提供は原則できません
そういえば10年くらい前でしょうか。
テレビで同性カップルがゲイの友人の精子提供で子供を授かったというのを見ましたが、その時と今は環境(法律)が何も変わっていないということですね・・
AIDの他に体外受精(IVF)がありますが、体外受精は精子を卵子の入っている培養液に加えて受精するのを待つ方法です。精子をパートナーにもしくはFTMにという方法があります。
人工授精とは妊娠しやすい期間に精子を子宮内に注入する方法です。
体外受精するために、事前に戸籍の性別変更をしていないFTMの卵子凍結保存することもできます。
ただし、戸籍の性別を変えたFTMの卵子でパートナーに子供を産んでもらう場合は、国内での体外受精ができない現状があります。そのため海外で行うということになります。
AIDの妊娠確立
AIDによる人工授精の妊娠確立は、兵庫医科大の調査(2015年までの10年間で約3万2千件のデータ)によると5%と言われています。
提供された精子は感染症予防のためにいったん凍結されるため、どうしても受精する機能が落ちてしまい、妊娠率が低くなるとみられます。
余談ですが、イギリスで2000年~2010年の間で生殖補助医療(人工授精・体外受精)で誕生する赤ちゃんは男児が多いという研究結果があります。
※Effects of assisted reproductive technologies on human sex ratio at birth
セルフ(シリンジ法)
セルフシリンジ法とは採取した精液をシリンジ(針なし注射)を使って腟に注入する方法です。
性同一性障害の夫(FTM)とその妻に対するAIDが可能な病院が少ないため、ネットで精子バンクや個人ボランティアを探してまずはセルフ(シリンジ法)で試すという方も少なくないようです。
兄弟や父親から精子提供を受ければ、血縁のある子供を授かることができます。
第三者からの精子提供はトラブルにならないように細心の注意を払いましょう。
セルフシリンジ法の準備とやり方
セルフシリンジ法に必要なもの
- 精液採取用カップ
- カテーテル
- 注射器
これらはセットで販売されています。
下記は実際にFTMの方が使用されたシリンジキットです。
↓こちらはシリンジとカテーテルが一体型になっているので装着の手間が省けます。
>>【TENGAヘルスケア】精液注入用子宮カテーテル Seed in シードイン
そのほか、基礎体温計や妊娠検査薬など個別に必要なものを準備ましょう。
セルフシリンジのやり方
- 精子提供を受ける
- シリンジ(カテーテル付き)に吸い上げる
- パートナーの子宮内に注入する
- 10分ほど休む
排卵予定日の3日前~排卵予定日の翌日までの5日間が妊娠しやすい期間で、この期間にシリンジ法を試します。
世界最大の精子バンク
第三者による精子バンクとして、世界最大の精子バンク「クリオス社」があります。
FDAが承認しており、デンマークやアメリカに拠点を置きます。
100カ国以上に提供しており、1000名以上の精子提供者が登録されています。
精子提供者は親権や父子関係の権利を放棄しており、半数は身元を開示しています。
日本への提供も増えているようで、2019年に窓口ができてから200名以上が利用しています。
「cryos/個人のお客様/ある質問注文と発送/個人の住所に配送しますか/」によると今のところ日本は提携病院だけでなく個人への配送も可能だそう。
下記はLGBTの夫婦ではないですがクリオスを利用した方です。
特別養子縁組
特別養子縁組という制度を利用して、性同一性障害で戸籍の性別変更をしていても父親や母親になることができます。
実際に後述している実例で特別養子縁組で里親になった方(FTMやMTF)がいます。
他に2017年に大阪で日本初の男性同士のカップル(30代と40代)を里親認定しています。
特別養子縁組は原則6歳未満の子供が対象で、さまざまな事情で実の親と暮らせない子供を、実子に近い形で法的に親子関係を成立させる制度です。
児童相談所や民間の養子縁組あっせん業者が仲介しており、性同一性障害の当事者でも利用できます。
- 児童相談所に相談
- 研修・調査を経て里親登録される
- 紹介された子供と数ヵ月交流し養育の委託の可否を決定
- 委託から6ヵ月程度養育
- 家庭裁判所で特別養子縁組成立を申立て
- 家庭環境の調査や聞き取りを行い審判確定
- 許可後、役所にて戸籍の手続き
※あっせん業者の場合は手続きの流れが異なります
先ずは児童相談所などへ相談が必要です。
費用は数十万円~数百万円とかなり差があります。
厚生労働省に登録されているかをチェックして、健全な事業者を選ぶようにしましょう。
性同一性障害のFTMやMTFが親になった実例
性同一性障害で戸籍を女性から男性に変えたFTM、戸籍を男性から女性に変えたMTF、戸籍の性別変更はしていないFTMの方が実際に子供を授かった実例をご紹介します。
性同一性障害の方やその妻が子供を授かるというのは、それほど情報は多くありません。
より正確な情報を得るために医療機関や性同一性障害(FTM・MTF)の当事者と交流して、実際に話を聞くことも検討しましょう。
FTMがAIDと特別養子縁組で子供を迎えた実例
一人目(左)は特別養子縁組で子供を迎えたFTMの方で、児童相談センターの研修を経て里親認定された約2年後に迎えたそうです。
二人目(右)は実兄からの精子提供で子供を作ったFTMの方で、当初は実兄に依頼した当初は反対され、話し合いを重ねて承諾を得たそうです。
心と体の性が一致しない「トランスジェンダー」で、女性として生まれたが、心が男性である「Female to Male(FTM)」の当事者2人が、子育てに奮闘している。
2人は性別適合手術を受け、戸籍上の性別を「男性」に変更後、女性と結婚。それぞれ特別養子縁組、または人工授精によって子どもを授かった。
トランスジェンダーパパである彼らは「幸せです」と口をそろえ、体験を語った。
>>女性として生まれたが、今は「パパ」となって子供を育てる2人がとった選択
ゲイの友人(左)に精子提供してもらい、FTM(右)とその妻、ゲイの友人で新しい家族の形を作っている方もいます。
初回放送日: 2020年8月23日
おととし秋、元気な赤ちゃんが産まれた。この子には3人の親がいる。トランスジェンダーの父とパートナーの母。ふたりに精子提供したゲイの男性。3人の子育ての物語。
>>カラフルファミリーNHK
性同一性障害で戸籍は女性のままの方(FTM)が、友人男性の精子提供で出産したという実例もあります。
カップルの2人は子供が欲しかったというのもありますが、味方をしてくれた祖母が倒れ、祖母の願いを叶えるという思いもあったようです。
2017年東海地方。産婦人科を訪れていたとあるカップル。妊娠しているのは・・・なんと彼氏のトシヤ。それは新しい家族の形だった。
>>子どもを産むのはオレだ|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ
FTMがセルフシリンジ法で子供を授かった実例
実際にFTMが夫でその妻がセルフシリンジ法で子供を授かったという方々です。
- 1.第3者から精子提供
>>FTMの妊活事情~セルフシリンジ法~ - 2.弟から精子提供
>>【FTMの妊活】セルフシリンジで子供を授かったFTMの体験談 - 3.精子ボランティアからの提供
>>AIDチャレンジ|FTMパパ デイサワのブログ
3人目の方は、基礎体温の不安定さや生理痛のひどさがあり不妊治療をしている産婦人科にも通院したそうです。
夫婦で通院したようで、トランスジェンダー(FTM)ということを告げずに通院する場合、不意に検査(精子)を求められる可能性もあります。
告知してもスムーズに診察してくれるのかは疑問ですが、告知しない場合は精子提供者から受け取って病院へ出すなどの対策が必要です。
MTFが特別養子縁組で子供を迎えた実例
戸籍を男性から女性に変えたMTFの女性がその後結婚し、2014年に児童養護施設から男児を引き取り母親になりました。
2010年から児童相談所で里親になるための手続きを進め、大阪市の民間福祉団体「家庭養護促進協会」に相談していたようです。
里親の研修や面接を受けて11年に男児を迎え、嫡出関係となる特別養子縁組の審判を夫婦で大阪家裁に申し立て12年冬に認められました。
戸籍を女性に変更したMTFが母親と認められたのは国内初とのこと。
2014/04/02
性同一性障害で男性から性別変更した大阪府の30代女性が結婚後、里親の「母親」として児童養護施設から引き取った男児(3)との特別養子縁組を申し立て、大阪家裁に認められたことが2日、女性への取材で分かった。
GID(性同一性障害)学会は、女性に性別変更した人が、特別養子縁組で法的に母親と認められるのは「聞いたことがない」としており、国内初とみられる。
>>特別養子縁組、性別変更の「母」に認める 大阪家裁:日本経済新聞
性同一性障害(FTM)の子供の戸籍
子供の戸籍には親の名前が記載されます。
これまでは一般の夫婦が精子提供でもうけた子供は嫡出子となりますが、性同一性障害で戸籍を男性に変更したFTMとその妻が精子提供を受けてもうけた子供は非嫡出子となり、戸籍の父親の欄は空白となっていました。
戸籍の性別変更を行ったことは戸籍に記載されるため、子供との血縁関係がないことは明らかなので、親子関係は認められないということです。
しかし、2013年12月11日の最高裁の判決で、性同一性障害でも第三者の精子提供を受けて出産した子が「嫡出子」であると認められました。
そして、法務省の通達で2014年に性同一性障害の夫とその妻の間で授かった子供は嫡出子となり、戸籍上も父親として記載されることになっています。
戸籍だけでなく、子供の出生届を提出する際も嫡出子として記載されます。
2014年以前に何らかの手続きをされた方は、嫡出子として認められることになったので戸籍の訂正が必要です。
2014年以降は夫婦からの申し出がある場合に、戸籍を訂正した履歴の記載を消すこともできるようです。
養子縁組をして子供が養子となっている場合も、戸籍を訂正し、養子縁組の項目を取り消すことができます。
性同一性障害の子供とその戸籍のまとめ
性同一性障害で戸籍を性別変更した方が子供を授かる方法はあります。
事情や考え方は個々で異なりますが、どのようにして子供を授かるのか慎重に検討しましょう。
また、戸籍の性別(性同一性障害であること)を子供にいつ伝えるのかという問題もありますが、性同一性障害でも血縁関係がなくても、健全な親子関係は築けるものです。
悩みがあったときに相談できるよう、当事者同士の交流も大切だと思います。